1日中パソコンに向かって仕事をして夕方になると足がずっしり重い、朝履いて来たパンプスがきつい・・こんなお悩みはありませんか?
現代社会ではデスクワーカーの成人女性の50%以上が脚のむくみで悩んでいるとされております。
そこでこの記事では、そもそもなぜデスクワーカーは脚がむくみやすいのか?という原因と今日から仕事をしながらでも出来る簡単な解消法や予防法を紹介します。
① 足のむくみとは?

通常、体内の血液は心臓から送られて全身を巡り足先まで流れて、また心臓へ戻って来ます。
しかし、運動不足やふくらはぎの筋力が低下していると、下半身に流れた血液を上手く心臓へ戻せません。そうすると、流れ切れず下半身に残った血液の水分が細胞外へどんどん滲みだし溜まっていきます。
これが脚のむくみとなります。
しかし、運動不足やふくらはぎの筋力が低下していると、下半身に流れた血液を上手く心臓へ戻せません。そうすると、流れ切れず下半身に残った血液の水分が細胞外へどんどん滲みだし溜まっていきます。
これが脚のむくみとなります。
② 足のむくみチェック!
脚がむくみやすい人いは傾向や特徴があります。以下の項目をセルフチェックしてみて下さい。
▢ 一日の大半は座りっぱなしでデスクワークをしている
▢ 気が付くと仕事中あまり水分を摂っていない
▢ 仕事が忙しくトイレもなるべく行かない
▢ じっとしていると足が冷える
▢ 運動はあまりしていない
▢ 冷たい物が好き
▢ 味が濃い物が好き
いくつあてはまりましたか?
5個以上チエックがついた方は、体内の血液循環が上手く行かず、代謝が低下して水分や老廃物を溜めやすい体になっているかもしれません。
▢ 一日の大半は座りっぱなしでデスクワークをしている
▢ 気が付くと仕事中あまり水分を摂っていない
▢ 仕事が忙しくトイレもなるべく行かない
▢ じっとしていると足が冷える
▢ 運動はあまりしていない
▢ 冷たい物が好き
▢ 味が濃い物が好き
いくつあてはまりましたか?
5個以上チエックがついた方は、体内の血液循環が上手く行かず、代謝が低下して水分や老廃物を溜めやすい体になっているかもしれません。
③ 長時間のデスクワークで脚が むくむ原因

それでは何故、長時間のデスクワークで脚がむくみやすいのか、原因を詳しくみていきましょう。
1.お尻や太ももが常に圧迫されるか
ら!
長時間座っていると下半身の血流が悪くなり、下半身に血流が滞ってしまいむくみやすくなる。
2.ふくらはぎの筋肉が動かなくなるから!
ふくらはぎは第二の心臓といわれており、下から上へ身体の水分や血液、老廃物などを戻す筋肉なので、じっとしていると代謝が悪くなり、水分や老廃物が溜まりやすくなる
そんなことを言っても毎日の仕事だし・・と思っているアナタ!
1.お尻や太ももが常に圧迫されるか
ら!
長時間座っていると下半身の血流が悪くなり、下半身に血流が滞ってしまいむくみやすくなる。
2.ふくらはぎの筋肉が動かなくなるから!
ふくらはぎは第二の心臓といわれており、下から上へ身体の水分や血液、老廃物などを戻す筋肉なので、じっとしていると代謝が悪くなり、水分や老廃物が溜まりやすくなる
そんなことを言っても毎日の仕事だし・・と思っているアナタ!
④ 足のむくみを放置していると?!

・筋力が落ちて代謝が下がっていることが常態化し、痩せにくい体になる!
・冬だけ冷える・・と思いきや、年中冷え性に!
・将来的に静脈瘤が出来たり、しびれや攣りやすくなる!
・冬だけ冷える・・と思いきや、年中冷え性に!
・将来的に静脈瘤が出来たり、しびれや攣りやすくなる!
⑤ 足むくみ解消するとこんなに良いことが!

☆足首がきゅっと締まり、まっすぐキレイな脚になる!
☆上手に筋肉を使うことにより、健康的な疲れにくいスリムな体になる!
☆ポンプ機能が働き代謝が上がるので、体全体ぽかぽか、元気ハツラツ冷え知らずになる!
☆上手に筋肉を使うことにより、健康的な疲れにくいスリムな体になる!
☆ポンプ機能が働き代謝が上がるので、体全体ぽかぽか、元気ハツラツ冷え知らずになる!
⑥ オフィスや在宅勤務中、座ったまま出来る足のむくみの解消法
次に、仕事に集中すると固まりがちな足を、座りながらこっそりストレッチしたり、マッサージする方法を紹介します。
※在宅勤務でローテーブル等の方は、寝ころびながらやってみて下さい。
※在宅勤務でローテーブル等の方は、寝ころびながらやってみて下さい。
<お尻から太腿の裏を伸ばす>

① 骨盤を立てて椅子に座る
② 両ひざに両手を乗せて胸が付くぐらい思い切り上半身を前に倒す
③ お尻から太腿の裏が伸びるのを意識して30秒キープ
② 両ひざに両手を乗せて胸が付くぐらい思い切り上半身を前に倒す
③ お尻から太腿の裏が伸びるのを意識して30秒キープ
<ふくらはぎを伸ばす>

① 椅子に座ったまま出来れば靴を脱ぎ、つま先をまっすぐ伸ばし
10秒かけて片足をあげる
② 膝を曲げず足をのばしたままつま先を上に向けて
ふくらはぎの伸びを感じながら5秒ほどキープする
③ そのまま10秒かけてゆっくり足をおろし、また片足も同様に行う
10秒かけて片足をあげる
② 膝を曲げず足をのばしたままつま先を上に向けて
ふくらはぎの伸びを感じながら5秒ほどキープする
③ そのまま10秒かけてゆっくり足をおろし、また片足も同様に行う
<足首回し>

① 椅子に座ったままつま先を床に付けて、かかとを上下左右に動かす
② 脚を伸ばして少し足を浮かせて足首を外回し内回しでぐるぐる回す
② 脚を伸ばして少し足を浮かせて足首を外回し内回しでぐるぐる回す
<ふくらはぎのこっそりマッサージ>

① 足を組むように左膝上に右足の膝裏を当て右足を上下に動かし
膝裏リンパ節を刺激する
② そのまま左膝に当てた右足を上下左右しながら
左膝に当てながら右ふくらはぎ後面のコリをほぐしていく
③ 気持ち良く感じるぐらいで終え、左足も同様に右膝の上に乗せて
ふくらはぎをほぐす
膝裏リンパ節を刺激する
② そのまま左膝に当てた右足を上下左右しながら
左膝に当てながら右ふくらはぎ後面のコリをほぐしていく
③ 気持ち良く感じるぐらいで終え、左足も同様に右膝の上に乗せて
ふくらはぎをほぐす
<足裏こっそりマッサージ>

① テニスボールやゴルフボールをデスク下に置き、靴をぬいで足を乗せる
② 土ふまず辺りに当てて上下左右にボールを
ごろごろ動 かしながら足裏を刺激する
※ゴルフボールの方がダイレクトな刺激です
※ボール1個で片足づつ、もしくは2個で両足同時に刺激してもOK
② 土ふまず辺りに当てて上下左右にボールを
ごろごろ動 かしながら足裏を刺激する
※ゴルフボールの方がダイレクトな刺激です
※ボール1個で片足づつ、もしくは2個で両足同時に刺激してもOK
⑦ デスクワークが続いても足がむくまない為の予防法
仕事中もなるべく水分を摂り、こまめにトイレへ行く

PCからの電磁波は体内の水分を奪い乾燥がちになります。こまめに水分を摂り、トイレへ行って毒素や老廃物を出しましょう。
椅子から立って、トイレへ行く事も足の筋肉を動かす良い運動になります。
椅子から立って、トイレへ行く事も足の筋肉を動かす良い運動になります。
足を自由に保ち、冷やさない

足が血行不良にならないように気をつけましょう。
スリッパに履き替えたり、ひざ掛けを使う、デスク下にこっそりカイロを置いて足裏を温める等、リラックス出来る足環境を作ってみましょう。
裏技として、パソコンのACアダプターの上に足を置くと温かいですよ!
スリッパに履き替えたり、ひざ掛けを使う、デスク下にこっそりカイロを置いて足裏を温める等、リラックス出来る足環境を作ってみましょう。
裏技として、パソコンのACアダプターの上に足を置くと温かいですよ!
つま先立ちで階段を上り下りする

なるべくエレベータを使わず階段を利用しましょう。
膝、足首、つま先をスッと伸ばし、つま先立ちでゆっくり一段ずつ上り下りするのがポイントです。
足首からふくらはぎのストレッチに効果絶大!
膝、足首、つま先をスッと伸ばし、つま先立ちでゆっくり一段ずつ上り下りするのがポイントです。
足首からふくらはぎのストレッチに効果絶大!
塩分を摂りすぎない

・塩分過多になると、体内の塩分調整の為、
多くの水分が体内に蓄積され、むくみやすくなります。
ランチにジャンクフードやラーメンがお好きな方はご注意を。
多くの水分が体内に蓄積され、むくみやすくなります。
ランチにジャンクフードやラーメンがお好きな方はご注意を。
お風呂にゆっくり浸かる

湯船にためたお湯の水圧や浮力は、脚に溜まった血液やリンパ液を押し戻したり、筋肉や関節をほぐす働きがあります。
お風呂に浸かってリラックスすることで一日の疲れもリセット出来ます。 アロマやバスソルト等を使って楽しみながら入浴し、シャワーで済ませてしまわず、ゆっくり湯船に浸かる習慣をつけましょう。
お風呂に浸かってリラックスすることで一日の疲れもリセット出来ます。 アロマやバスソルト等を使って楽しみながら入浴し、シャワーで済ませてしまわず、ゆっくり湯船に浸かる習慣をつけましょう。
⑧ まとめ

足むくみは、リンパの流れよりも血行不良の改善が大事だといわれています。
動かし、温め、水分を摂る
この3点を意識しながら対策をして、すらりとした脚でヒールを履きこなし、足取り軽くアフター5を楽しみませんか?
動かし、温め、水分を摂る
この3点を意識しながら対策をして、すらりとした脚でヒールを履きこなし、足取り軽くアフター5を楽しみませんか?